2024年12月にマッグガーデンより発売する“第1巻”コミックスを一挙に紹介!
著者への創作一問一答も掲載します!
- 異世界転移で女神様から祝福を!~いえ、手持ちの異能があるので結構です~@COMIC
- 居候天使~はじめての地球生活~
- クラメルカガリ
- 神域の魔法使い~神に愛された落第生は魔法学院へ通う~
- 魔王様のバグトラップ迷宮制作記
- 優等生だった子爵令嬢は、恋を知りたい。 THE COMIC
女神からの祝福を得られず、追放された勇者が「異能」の力で異世界を成り上がる――!!

2024年12月13日金発売
異世界転移で女神様から祝福を!~いえ、手持ちの異能があるので結構です~@COMIC 1
ある日、放課後の学校に残っていたクラスメイトごと異世界に転移することになった主人公・進堂仁。呼び出された先はエルディア王国と呼ばれるファンタジー世界で、転移の際に女神の祝福でギフトを授かるはずが、仁とクラスメイトの少女・木ノ下さくらにはギフトがなかった為、王宮を追放されてしまう。追い出されてしまった二人はスキルとは違う「異能」の力を開眼させ、この世界を生き抜くことになり…!? 「小説家になろう」発、シリーズ累計約3億PV突破の超人気作が満を持してコミカライズ! 異世界追放ハーレムファンタジーコミック、ここに爆誕!!
B6判 748円(税込) ISBN:978-4-8000-1535-8

壁アキオ
新進気鋭の漫画家。
本作は9月からマグコミにて連載している。
一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
なるべく原作を忠実に描こうとしています。
それでもマンガと小説は表現方法が違うので、原作のエピソード他を全部描くことは出来ません。
なので、1月発売予定のコーダ先生の原作書籍を読んで頂けば
細部まで物語を堪能できると思います!
制作秘話・裏話などお聞かせください!
腕より刃が長い剣は、背負うと自分では抜けないなあと思いましたが、そこはファンタジー。
何かの力で抜けるだろう と長めの剣にしました。ww
迫力が出て良かったと思っています。
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
1話目の城内の背景はカッコイイと思います。
私の力ではないのですが・・・。
先生に異能があったら、どんな能力だと思いますか?
日頃は小食なのですが、ジンギスカンなら1kg近く食べれる・・くらいですかね?
読者の方へのメッセージをお願いします!
人気作品なので、私の絵では「イメージが違う」「女の子が可愛くない」等々の不満続出するのはわかっていますが、どうか暖かい目で読んで頂ければ幸いです。
社畜系コワモテ闇金男がはちゃめちゃ天使をおもり!? 異質のドタバタ居候コメディ!

2024年12月10日火発売
居候天使~はじめての地球生活~ 1
闇金で働く光宏は帰り道で少女を轢いてしまう。万事休すと思われたが、その少女はすぐに生き返った。なんと彼女は、「天使」だった! 怪我が原因で元いた場所に戻れず、居場所を失った少女に負い目を感じた光宏は、彼女の居候を許可することに。だが少女は地球初心者。つまり人間の生活においては幼児同然! 予測不能な行動をとる少女に振り回されまくる日々が始まった! カタギじゃない男と人間じゃない少女が織りなすドタバタ居候コメディ、第1巻!
B6判 748円(税込) ISBN:978-4-8000-1530-3
一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
毎話なにかしらニーナが人間について知っていくことが出来ればなと思っています。基本16ページの日常コメディなので、私たちが当たり前だと思っているものをニーナが吸収したり影響されていく様子をテンポ良くお見せしていきたいです。
制作秘話・裏話などお聞かせください!
「居候天使」は元々コミティアで発行した20ページほどの同人誌でした。出張編集部を覗いた際、マッグガーデンのブースに同人誌投稿BOXがあり閉会時間も迫っていたため勢いで同人誌を投函、後日編集の方からメールをいただき読切を経て連載となりました。
いつもは二の足を踏んでしまうのですが、えいやっと同人誌を投函して良かったです!
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
5話で早く帰宅したい光宏が頑張って取り立てていくシーンが問答無用の勢いがあって気に入っています。
あとは9話で足を直そうとした管理人を見つめるニーナの表情がお気に入りです。
居候天使・ニーナの推しポイントを教えてください!
天使のような神秘的な存在かと思いきや野生動物や幼児っぽい振る舞いをするところでしょうか。人間よりも頑丈で力も強いけど、人間の常識や生活については赤ちゃんなのでそのギャップが可愛いかなと思います。
読者の方へのメッセージをお願いします!
こうして1巻を出すことが出来ました! ありがとうございます!! オリジナル作品で紙の単行本を出すことを夢見ていたのでとても嬉しいです。これからも光宏とニーナの日常をお楽しみいただけるよう頑張ります!
塚原重義×成田良悟で放つ、痛快群像レトロジカルファンタジイを堂々コミカライズ!

一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
原作の小説版・映画版の良さをふんだんに盛り込みつつ、漫画という手法で出力/変換する利点を活かすことを常に意識しています。
漫画版を読んで、小説版・映画版を見たくなるようなクラガリ世界観への導入意識を土台に、小説版・映画版から漫画版を見てくださった初見でない方も色々発見や見返したくなるようなフックを散りばめています。
そのフックの一つに漫画版オリジナルエピソードがあるのですが、これも極力、塚原重義監督と話してる時に聞いた設定や、成田良悟先生が小説の地の文に潜ませている設定などを元ネタに膨らまして、『クラガリ』の味がするようにしています。
制作秘話・裏話などお聞かせください!
アシスタントさんが彩naTsu(以下さなつ)含め皆映画版のアニメスタッフさんたちでして、映画を作っていた時の温度感変わらず楽しく制作しております。
そもそもクラウドファンディングをきっかけに作られた作品で、スタッフの方もファンからスタッフになった方も多いので、フルリモート制作ではありますがこの作品が好きで、大事にしたい。こだわりたい。皆で同じ方向を見ていると感じるからこそ、信頼して背中を預けられる──さなつの場合預けすぎかもですが──温かい制作現場です。
そんな恵まれた環境、「このシーンの背景はこの人に描いてもらいたかったんだ!」「うおおおおこの方の描くこのシーンがもう一度見れるなんて!」と毎話毎話アシさんから原稿が上がって来るたびにさなつは狂喜乱舞ならざるを得ない。今日も俺の推しのクラガリアシスタントズが最高すぎてつらい。
と、さなつがニッコニコしてたと思ったら急に仕事モードで打ち合わせしたりするので、「ここまでファンと作者を綺麗に両立してるのすごいな!」と先日アシさんに呆れ半分に感心されてしまいました。
そんななので、打ち合わせの時に塚原監督がいきなり爆弾投下してきた時は、「なんですかその設定!?好きすぎますが!?それ描いていいんですか!?後で打ち合わせさせてくださいね!」と言い残し足早にプロットを書き始めてしまうこともしばしばあります。
そして、成田先生から監修の返しと一緒に頂く感想が、「わかりますぅぅぅ……」という内容ばかりで、赤べこ状態になっています。
漫画版をやらないかとお声かけてくださったり、沢山のご協力を頂いたりしている映画版の制作スタッフの方々も皆クラガリ愛が伝わってきて、愛と愛を繋ぐ大事な役割を担わせて頂けていることに感謝し、大切にしたいなと常々思っています。
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
いや、全部…なので、各話漫画版オリジナルシーンに絞ってみますね…。
1話:カガリとユウヤがムシクイ坑道で地図を描いてるところ。塚原監督に「カガリがズルすぎる。こんなのユウヤはまんざらでもないどころではない」とお墨付きを貰いました。このシーンの映画版の原画もさなつが担当させて頂いたのですが、2枚のセリフのない回想シーンだったので、描きながら二人がどんな会話をしていそうだとか考えていました。漫画版で描けて嬉しかったです。漫画版の在り方がなんとなく掴めたシーンでした。
読者の方が、1話からこのふたりを好きになってくれたら嬉しいなぁと思って描きました。
2話:ユウヤの米粒。深夜にクラガリで一人原稿の最終確認をしていたら遭遇した塚原監督と「ユウヤが振り返った瞬間に米粒を飛ばそう」と遊び心で加筆したところ、それに気付いた成田先生がピンポイントで褒めてくださって、ツボが同じだとわかって嬉しかったです。
3話:栄和島パンチ。小説版の表現や武術の達人であるところを拾って、寸勁っぽくしました。ここだけ栄和島の作画監督の可否さんにラフをお願いしたのですが、ラフで既にかっこよすぎて印刷してデスクに飾りました。
4話:本の隙間から光が漏れてるとこ。『ムシクイ』の比喩で映画版だと滅茶苦茶カッコいい演出だったのですがアニメだからできる表現だったので、漫画では吹き出しごと『ムシクイ』みたいにして、イメージ背景演出に仕立てました。
5話:坑道の背景全体。スタッフ皆で坑道の描き方を模索しました。アニメ背景美術の手法と、漫画背景の手法を合わせ技した秘伝の技術です。
6話:泳ぐアブラムシ。「水上型アブラムシとかっているんですか?」と塚原監督に聞いてみたら、まさかの…(真相は単行本壱巻で君の目で確かめよう!)
気づけばすぐに地図を描いてしまうカガリのように、先生がついやってしまうことを教えてください!
気付いたら作品の季節設定を夏にしてしまうので、クラメルカガリが夏の終わりの設定でよかったと思っています。
読者の方へのメッセージをお願いします!
一問一答どころか一問何答もしてしまい…相変わらず長すぎてすみません。ここまで読んでくださった優しい方に感謝。
漫画版「クラメルカガリ」が、読者の皆様がクラガリの世界観に浸って歩むための篝火になれたら幸いです。一緒にクラガリに曳かれましょう。
元賢者、魔法が衰退した世界へ――。神域の魔法で無双し、魔法技術を大改革!!!

一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
主人公であるルシアンの年齢ですね。彼は思考や言動が大人なので、気を抜くと子供らしさが皆無になってしまい…よく6歳、6歳だぞと念じつつ描いています。
制作秘話・裏話などお聞かせください!
動物やふわふわもふもふしたものが大好きなので、作中にどうにかロンの出番を増やせないものかと試行錯誤しています。こんなに好き放題ロンを描いて大丈夫か…?と怯えていますが、今のところ怒られていないのでどんどん描こうと思います!
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
1話のルシアンVSデスボアのシーンです。ド派手に魔法を使うルシアン、こんがり焼けるデスボアと描いていてとても楽しかったです。
「神域」に至る技術が貰えるとしたら、先生はどんな技術で何をしてみたいですか?
神域に至る歌唱力を手に入れて、カラオケに行って100点を叩き出してみたいです。あと作業中に好きな歌を歌いまくりたいですね。楽しいだろうな~!
読者の方へのメッセージをお願いします!
「神域の魔法使い」を読んで頂き本当にありがとうございます!原作の面白さを漫画でしっかりお伝えできるよう、コミカライズ担当としてこれからも頑張ります!
ダンジョンには罠がつきものだ。謀略とチート罠で冒険者を迎撃せよ!

2024年12月13日金発売
魔王様のバグトラップ迷宮制作記 1
魔王が討伐され、平和を取り戻した世界。そんな世界を駆け巡る冒険者たち――。しかし魔王は滅びていなかった! 魔法やスキルとも異なる謎の力「バグ」を手に入れた魔王は、数少ない腹心と共にダンジョンの最奥に潜み、復讐の牙を研ぐ! 常識外れの「バグ」の力で、ダンジョンに不可視の罠を仕掛け、冒険者を魔物に書き換えて軍勢拡大を目指せ! 哀れな犠牲者おいでませ。ショタ魔王と側近たちのトラップ&リベンジストーリー!
B6判 770円(税込) ISBN:978-4-8000-1531-0
一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
物語の進行だけで話が終わらないように毎回一つ以上見どころになるようなシーンを作るようにしています。
制作秘話・裏話などお聞かせください!
僕はキャラや物の名称を考えるのがとても苦手で、とあるジャンルからお借りすることが多いです。
調べてみるとちょっとだけニヤリと出来るかも。
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
3話のレイクル&キックルの装備交換シーンはお気に入りです。
でも眼鏡はそのままで良かったかもしれない…。
先生が迷宮をつくることができたら、どんな迷宮にしますか?
様々な時代の文明の遺跡を層にした一つの迷宮にして、地下深く潜るほどに時代を遡っていくような迷宮とか面白そうです。
読者の方へのメッセージをお願いします!
今後も様々なトラップ×冒険者、はたまたトラップ×魔王一味のシチュエーションを描いて行けたらと思いますので応援して頂けると嬉しいです。
元夫には一時も愛された事がなかった私が、年下イケメン公爵様から超奥手なりに熱烈アプローチされる!?

2024年12月13日金発売
優等生だった子爵令嬢は、恋を知りたい。 THE COMIC 1
子爵令嬢のセレスティーヌは、実家への支援と引き換えに嫁いだ公爵家で夫と愛人との子供を二十年も育てる日々を送っていた。そんなある日、夫がまた新しい愛人を作り契約違反である六人目の子供の面倒を悪びれもなくみてほしいと頼んできたのだ。我慢の限界を迎えたセレスティーヌは、離縁を堂々と言い渡す! 傷心を癒す為の旅行で隣国を訪れたセレスティーヌだったが、そこで思いがけない運命の出会いが――…。恋を知らない大人がその一歩を踏み出す、セカンドライフピュアラブストーリー。
B6判 748円(税込) ISBN:978-4-8000-1537-2
一問一答
本作を執筆するにあたって意識している点はどこですか?
今この瞬間この世で一番セレスティーヌを可愛く描けるのは自分だ…エヴァルドをハンサムに描けるのは自分なんだ…という気持ちで追い込みを掛けるような気持ちで描いています。
制作秘話・裏話などお聞かせください!
プロットからネーム、ペン入れに入る前の行程が一番難しく感じています!
提出したプロットやネームをもとに打ち合わせをする際、毎回担当さんと作品について軽いディベートのような形になり、箇所箇所で原作を読み返す…ということが多々あるのですが、それがちょっと同じ作品を推すオタク同士の語りみたいな雰囲気で楽しいです。
作中で特にお気に入りのシーンを教えてください!
3話で1ページ丸々使ってエヴァルドがセレスティーヌを案内するシーンがあるのですが、並んで歩いている二人がお気に入りです。
描いていて一番楽しいキャラは誰ですか?
セレスティーヌの友人オーレリアですね! 髪の毛の流れや動きの多い所作など、勢いみたいなのが筆に乗りやすいのかもしれません。
読者の方へのメッセージをお願いします!
作品に触れて頂きありがとうございます!
原作とコミカライズの大きな違いとして、子供たちがなかなか出てこないな…と思われている読者の方も少なくないかと思います。私も早く子供達、描きたいです…!!
1巻では”母親としてのセレスティーヌ”…ではなく、”かつて子爵令嬢だったセレスティーヌ”自身の人となり、ただのセレスティーヌとしてエヴァルドと触れ合っていく様をお届けできていればと思います。
2巻収録話数以降、少しずつ母親としてのセレスティーヌも描くことができるのかなと思っておりますので、これからもお付き合いいただけますと幸いです!